3分で読める

「政策金利」って何? 円安の中どう生活する?

毎日のようにニュースなどで耳にする「政策金利」。そもそも政策金利とは何を指すのでしょうか?人々の暮らしにどう関係しているのでしょうか。円安の状況下での生活とともに考えていきます。

政策金利とは日本銀行の短期金利のこと

物価や為替や株価といったものは、細かく見ると毎日変わっています。ときには1日のうちに急激に上がったり下がったりと不安定な動きを見せることもあります。経済の不安定化は社会の不安定化にもつながります。

そこで国はうまくバランスがとれるようにさまざまな政策を立てて景気の安定化をはかっています。こうした政策のうち、中心的な役割を果たしているのが金融政策です。「政策金利」とは、その金融政策を達成するために日本銀行が設定している短期金利を指します。

これを聞いて「日本銀行の短期金利って何?」と思われる方もいるでしょう。

日本銀行は日本の中央銀行です。中央銀行には通貨を発行するなどの役割のほかに、民間の銀行がお金を預けたり、借りたりする「銀行の銀行」的な役割があります。

企業や個人が銀行などの金融機関に融資を受けると、そこには金利が発生します。

銀行が日本銀行に融資を受けるときも、そこにはやはり金利が存在します。

この金利が「政策金利=短期金利」です。

簡単に言うと「政策金利」とは、銀行などの金融機関が日本銀行にお金を借りているときの金利を指します。

政策金利の役割とは

金融政策によってパーセンテージが決まる政策金利には、景気をコントロールするという役目があります。一般に、民間の銀行が日本銀行にお金を借りることを「資金調達」といいます。

では銀行は資金を調達して何に使うのでしょう。答は企業や個人への融資です。

このとき、政策金利が低ければ、銀行は低い金利で調達した資金を、やはり低い金利で企業や個人に貸し出すことができます。

金利がそんなにかからないのであれば、企業は個人はお金を借りやすくなります。借りたお金は企業の設備投資や住宅購入などの個人消費に使われることになります。

結果、経済は活発化します。経済が活発化すると、物価は上昇します。
物価が上昇すると企業の収益は上がり、ひいてはそれが従業員の賃金アップにつながります。
モノはたくさん売れるし、企業の株価も上がるし、自分たちの収入も増えるしで「めでたしめでたし」です。

現在の日本はこの「めでたしめでたし」を実現するべく、低金利政策をとっています。これもよく耳にする「デフレからの脱却」というやつです。

では逆に政策金利が高いとどうなるのでしょうか?

当然ながら、金利が低いときとは逆の現象が起きます。経済活動は不活発になり、個人消費や設備投資の動きは鈍くなります。なんだかあまりよさそうなことではないのがわかります。

ただ、景気の調子がよすぎてモノの価格が急激に上がっているときなどは、それを抑える効果があります。

つまり、政策金利には超インフレを阻止するブレーキの役割があるのです。
景気をクルマに例えるなら、政策金利はアクセルとブレーキ、その2つの機能を持っているものだといえます。

低金利政策なのにどうして景気がよくないのか

2024年現在、日本は「マイナス金利政策」という、「銀行が日本銀行にお金を預けると逆に利息をとられてしまう→だったらそのお金を企業や個人に貸し出して世の中に流通させる」という政策をとっています。

それなのに、人々の実感として景気はあまりよくありません。

賃金はなかなか上がらず、円安で輸入品の物価は上昇、詳しくない人から見ると株価は上がっているんだか下がっているんだかよくわからず、庶民の生活は苦しくなるいっぽうです。いきなりどん底には落とされないものの、麻縄か何かでギュウギュウ締め付けられているようなこの感覚は快適とはいえません。

「日銀様、低金利政策なのにいったいどうなっているの?」

そう訊きたいのは山々。けれど、経済は生き物です。そして低金利政策は世界のどこも一緒というわけではありません。

日本は低金利政策を維持しているけれど、アメリカでは過度なインフレを抑えるために0.5%という大幅な政策金利の利上げを実施しました。こうした日本以外の国の動きや、いまだったらコロナ禍やウクライナ情勢などの複数の要素が絡まって景気というのは形づくられていきます。

早い話、一国の金融政策だけでは限界があるのです。

低金利政策が円安を呼ぶ?

生活者レベルではあまりよくない景気。そこに深く関係しているのが円安です。2024年5月、円は1ドル=130円という20年ぶりの円安を記録しました。どうして円はドルに対してこんなに弱いのでしょう。

一言でいえば、アメリカの経済に対して日本の経済が弱いからです。

日本が低金利政策をとっているのは、なんとかして経済を成長させたいという思いがあるからです。これと比べて、アメリカ経済は順調に成長していて、ともすれば暴走しそうになるところを利上げをしてそれを抑えるという、ある種の余裕すら見せています。

その国の政策金利が上がると、金融商品の金利も上がります。

アメリカが金利を引き上げれば、ドル建ての金融商品が売れるという構図です。これまで円を持っていた人たちは円を売ってドルを買うこととなり、円安ドル高が進みます。

日本とアメリカの金利の違いが円安を招いている。そればかりとは言えませんが、現在の円安を理解するのにそう考えて差し支えはないでしょう。

円安にも生活者レベルでのメリットはある?

円安は輸出企業にとってはプラス材料です。そして輸出企業の多くは大手企業もしくはそれに準ずる中堅企業です。こうした企業の業績が経済全体に占める割合はたいへん大きいので、日銀も「円安は日本経済全体を見ればプラスに働く」云々といった考え方で低金利の金融政策をつづけています。

実際、輸出企業の業績は円安の恩恵を受けて悪くありません。儲かっている企業はたくさんあります。ここで問題なのは、儲かったお金がその会社の従業員はおろか、世の中までまわってこないところです。

収入が増えているのは企業とその会社の経営層だけ。儲かっているのだから下請けの中小企業などにも還元してくれればいいのだけれど、どうしてか、なかなかそうはならないようです。

こんな状態だから、普通の人たちは円安でいいことがほとんどありません。日々購入する物品は値上げ。コロナ禍で長いこと行けなかった海外旅行もやっと解禁というのに円安で出費増大。いったいどうすればいいのか。耐えるほかないのでしょうか。

もちろん、長い目で見れば状況は改善されていく。そう信じたいですね。本来、円安にも生活者レベルでのメリットはあります。円安だと相対的に日本人の人件費は下がります。そうなると企業は海外にある生産拠点を日本に移す可能性があります。これによって雇用の機会が増えます。

コロナ禍が収まれば、円安に魅力を感じる外国の人たちが大勢日本にやってきます。コロナ禍以前のようにインバウンドが活況となり、海外からの旅行者が街や観光地にたくさんお金を落としてくれます。

そして、もしドル建ての資産を持っている人なら、それを売って円に変えることで日本円で買いたいものが安く買えます。

問題は、そうした円安のメリットを享受するまでの間どうするか、です。

円安の中で生活者として実践したい5つのこと

円安の日本で生きていくうえで、提案したいのは以下の5つです。

  • 懸命かつ賢明に働く
  • 副業でも起業でも新しいことを始める 
  • 貯蓄よりも投資。リスクの大き過ぎない積立投資をひたすらつづける 
  • 生活スタイルを見直して、同じ出費でも満足感の大きいことにお金を費やす 
  • 節約を楽しむ

当たり前のことばかりで耳タコかもしれないけれど、こうした基本的なことは毎日口ずさむくらいがちょうどいいです。

とくにおすすめなのは新しいことを始めることです。

みんなが新しいことに挑戦すれば、必ずそこから革新的な何かが生まれます。そこで生まれた新しい価値は経済に好影響を与えます。超高齢社会で労働人口が減少しつつある日本だけれど、日本人みんなが知恵を働かせてこれまでにない製品やサービスを生み出せば、日本経済はまだまだ成長するはずです。

頑張って挑戦をつづけていくうちに、気がつくと日本経済が力強く成長して円安が逆に円高になっていた。いきすぎないように政策金利が引き上げられていた。そんな日本にしてみたいものですね。

文・中野渡淳一

文筆業者。著書に『怪しいガイドブック~トラベルライター世界あちこち沈没記』『漫画家誕生 169人の漫画道』。この他「仲野ワタリ」名義で『海の上の美容室』「猫の神さま」シリーズ等小説作品多数。『moneyscience』では生活者目線及び最新トレンドの記事を中心に執筆。