マネー・投資

株式投資初心者必読!絶対チェックしてもらいたいおすすめブログ10選

株式投資を始めるにあたり、事前の情報収集として参考になるのが「ブログ」です。サラリーマンや主婦の方が書いたブログもあり、成功事例を見ることで自分の投資と向き合うことができるでしょう。本記事では、面白くかつしっかり学べる株ブログを紹介しています。

厳選!面白い&学べる株ブログ

同じ投資であっても、ブロガーにより投資方法や意識しているポイントはさまざまです。ここでは、読みやすく面白いブログを集めてみました。

おすすめ株ブログ1:27歳、億トレーダーぐらわんのデイトレ収支報告!

デイトレードという1日の間に同一銘柄を購入・売買して利益を出す手法で活躍するぐらわんさんは、ニコニコ動画でも株・FXなどの投資系配信を行っている生放送主、いわゆる生主です。2005年から株式投資、2008年からFXを始め、10年以上の投資歴あり。

投資を始める前はパチンコやスロットで稼いでおり、その際に培われた分析力などが投資にも活かされたもよう。多面的にものをみる能力に長けた、資産1億円を超える億トレーダーです。ブログでは月次の収支報告まとめを掲載。口座残高もキャプチャー画像付きであますことなく紹介されています。

おすすめ株ブログ2:むらやんが株やってます。

愛媛県出身のデイトレーダー・むらやんさんは、2005年から日本株式のデイトレードを開始。数々の実績を出し、その後専業投資家として活躍されています。本ブログでは日々の収支や、思うところなどが綴られています。

日本最大規模のブログランキングサイト「日本ブログランキング」の株式カテゴリーにおいて13年連続でアクセスランキング1位に輝いた実績あり。ブログで個人投資家を集めて大規模な集会(オフ会)を行ったり、各証券会社や東京証券取引所(JPXグループ)とのコラボPR企画をしたりするなど、日本の投資業界を盛り上げている一人者です。

おすすめ株ブログ3:投資家ぽんちよ(ポンチョ)のブログ

投資系YouTuberとして人気があるぽんちよさんのブログです。ぽんちよさんは、26歳で無職の時に投資を始め、投資・副業・節約を繰り返してFIRE=経済的自由達成間近までこぎつけています。

投資は日本株、米国株、投資信託、積立NISA、積立NISA、iDeCoなど幅広い範囲で行っており、投資以外にも楽天ポイント、セドリ、Youtube、ブログ、電脳セドリなどさまざまなことにチャレンジ中。成長真っ只中の若手投資家です。本ブログでは、日々の投資、副業、お金の情報を発信しています。

初心者Aさん

実際にFireを実現した人の経験談が語られているのがポイント!投資することの大事さと内容に、説得力を感じます。

口座開設のやり方も、複数の証券会社で説明してくれているため、超初心者におすすめのブログです。

おすすめ株ブログ4:エナフンさんの梨の木

ハンドルネーム奥山月仁(おくやま つきと)さんの投資系ブログです。米国の伝説のファンドマネージャー、ピーター・リンチさんの考えを元に行う長期投資が主なスタイルである奥山さん。成長株に目をつけて中長期的な投資を行い資産を増やしてきた実績があります。

奥山さん自身でも「“普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術」など、投資に関する書籍を出版しています。とにかく今後成長しそうな株を見つける分析力・判断力がすごいと話題。本ブログでは、初心者でもできる長期投資法の解説や銘柄についての所感から、長期投資に関する心構えなどが公開されています。

初心者Bさん

投資初心者にとって、一番怖いのは日々の株価の上下です。私も、一喜一憂しがちでした。

でも、このブログでは「自身の本業や自身の生活などから、成長企業を見極めて、そこに長期投資をすることの有効性」を繰り返し指摘してくれるため、楽しく読みながら学べます。

おすすめ株ブログ5:SABO BLOG

FXをメインに投資活動をしている、女性投資家・LUCY(ルーシー)さんのブログです。ご自身が「初心者の時に知りたかった」という情報を発信し、FXトレードをシンプルに解説。YouTubeでのチャート分析の動画配信やラジオ配信を毎日続けられています。

ブログデザインもシンプルでわかりやすく、「基礎知識」、「チャート分析と復習」などカテゴリ分けされている点もポイント。投資初心者も、自分が知りたい情報を探しに行きやすいです。FX勉強会を開いており、募集だけでなく勉強会の様子なども紹介されています。

おすすめ株ブログ6:いつきの株ブログ

初心者の状態からわずか1年半で700万円の利益の獲得に成功したいつきさんのブログです。いつきさんは2019年とわりと最近になって投資を始めた方。仕事に追われる毎日に疲弊していた頃、投資でお金を増やそうと思い至ったそうです。

知識もない状態からフライング気味に証券口座を開設し、投資をスタート。コロナ禍での株価の下落時期を耐え忍び、着実に利益を出していったそうです。本ブログでは“普通の会社員”だったいつきさんが投資を始めたきっかけ、どのようなスタイルの投資を行ったかなどが公開されています。

おすすめ株ブログ7:バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年から米国籍のETF(上場投資信託)に長期投資をしているりんりさんのブログです。ブログタイトル通り、りんりさんが投資している銘柄は「バンガードS&P500ETF」。

ブログでは、長年の経験を経て手に入れた米国株や海外ETFを中心とした投資・資産形成のノウハウを毎日発信中です。またその傍らでNISAやiDeCOも継続投資をしているそうなので、そちらに関しては証券会社とのコラボキャンペーンなどオトクな情報が発信されています。

初心者Cさん

米国株に安心して投資出来る情報をこまめに更新しているブログです。暴落時にも安心して運用できる、まさに心の支えです。

また、投資初心者向けのS&P500連動指数のETFへの投資は、ローリスクで簡単な投資方法、かつ初心者向けだと感じます。

おすすめ株ブログ8:株道 – 人に教えたくない私の相場帳 –

相場歴30年以上の大ベテラン投資家・株道(かぶどう)さんのブログです。長年の投資経験で培ってきたノウハウから、市場や株価を独自の解釈や分析で解説しています。自身の体験した大きな失敗談や、値動きや市場の動きから株価が4倍になる銘柄の見つける方法などの情報も発信。

長く投資を続けていくための心構えなども知ることができます。Twitterのほうがやや頻度高めに更新されていますので、株道さんが考えていることをより深く知りたい方は、Twitterのフォローもおすすめです。

初心者Dさん

ブログの更新頻度は少ないものの、実際の今の社会情勢から先のヨミ、またリスク面なども書かれているため、一読をおすすめします。

特に分析面においての参考に使える内容が多く、個別銘柄のチャートを参考画像に上げながら、上がっているポイント、タイミングなどを記載しているため、今後の先ヨミについて勉強になります。

【株投資初心者向け】おすすめ銘柄の選び方&おすすめ証券会社3選初心者が株式投資を始める際に知っておきたい「おすすめ銘柄の選び方」「少額投資向きのおすすめ証券会社」を解説。SBI証券、楽天証券、LINE証券の内容や実際に使っている人のコメントも掲載。これから株を始める予定の人必見の内容です。...

株主優待おすすめブログ

投資を始める理由が「株主優待に興味があるから」という方も多いのでは?株主優待について調べたい方におすすめのブログです。

おすすめ株ブログ9:株主優待ブログ~投資生活をより豊かに~

本ブログでは投資の中でも、株主優待について特化したブログです。株主優待の品だけで生活している“優待おじさん”こと桐谷さんが話題になったことで、株主優待は一気に一般的なものになりました。本ブログでは株主優待の詳細情報、感想、そして株主優待を実施している企業の解説などが満載です。

検索機能も充実しているので、もらえる品物や金額などの具体的なキーワードで探すことが可能。また複数のカテゴリのランキングもあるので、他の人がどんな銘柄を買っているのか、気になっているのかも知ることができます。

おすすめ株ブログ10:かすみちゃんの株主優待日記(優待ブログ)

2024年7月の時点でブログ17周年を突破している御長寿ブログ。手元に到着した株主優待の内容や、利回りなどその企業についての紹介、また絶対にもらいたい株主優待や「取得すればよかった」とちょっと後悔している株主優待までを紹介。

一個人としてリアルな感想が書かれているため、主婦の方も参考にしやすいです。ただ2024年10月の投稿を最後に更新が止まっているため、追加の情報が気になります。

女性におすすめの株主優待5選【5万円以下も!】女性におすすめの株主優待がある5銘柄ともらえるアイテムを紹介。5万円以下でも株式優待のある株があることを記載。投資には配当金以外の楽しみもあるため、予算と好みに合わせて選びましょう。...

初心者向けブログを読んで学びを深めよう

ブログで情報発信している人の職業や立場は、さまざまです。自分と似た境遇の人のブログを見つけてみたり、文体が好きな人を探してみたりと、学び方もいろいろあります。

投資の超初心者!何から始めればいいのかわからないと思っている人は、ぜひ今回紹介したブログを参考にしてみてください。

文・柚月朋子

フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標