働く

三菱地所の平均年収は高い!1267万円!ボーナスは?

三菱地所株式会社は、日本の総合不動産ディベロッパーです。オフィスビル・商業施設等の開発、賃貸、管理や不動産売買などを行う大手企業です。

本記事では、三菱地所の平均年収やボーナス、新入社員の初任給や福利厚生、グループ会社の新卒初任給やキャリア採用の募集概要などお金と働き方にまつわる情報を解説します。

三菱地所の平均年収は、1264万円!

三菱地所株式会社の有価証券報告書(2024年3月・第118期)記載の従業員数、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は次のとおりです。

従業員数1,053人
平均年齢42歳 8か月
平均勤続年数(年)17年 4か月
平均年間給与(円)12,647,559円

下記は、三菱地所の過去5年間の年収を比較した表です。

決算月平均年収
2018年3月約1229万円
2019年3月約1247万円
2020年3月約1273万円
2024年3月約1267万円
2024年3月約1264万円

改めて、三菱地所と一般的な企業との平均年収を比較しておきましょう。

 平均年収
2024年度上場企業(3213社)605万円
令和2年度正規雇用者:全体496万円
令和2年度正規雇用者:男性550万円
令和2年度正規雇用者:女性384万円

※令和2年度正規雇用者のデータは、令和2年度の国税庁民間給与実態統計調査による

三菱地所の平均年収は、上場企業3213社の平均年収の2倍以上です。非上場企業も含めると、2.5倍近い差という結果になりました。

ただ、そもそも有価証券報告書に記載されている平均年収には、全ての職種が含まれていることが多いです。過去には「一般職」としての採用もあり、現在も一般職のまま働く人も存在します。

三菱地所のボーナスは、年に2回支給!

三菱地所のボーナスは、年2回(6月、12月)支給されています。公式に支給額の発表はないものの、年間約9ヵ月分支給されたときもあり、三菱地所のボーナスは、かなり高額だと考えられます。

三菱商事の平均年収は1500万円超!?ボーナスはいくら?三菱商事で働く従業員の平均年収や平均勤続年数ボーナス、新卒初任給や福利厚生などお金にまつわる話題について記載。男女別の平均勤続年数や育休取得率、職種別の残業時間など転職・就職を考えている人にとって役立つ話題を提供。...

三菱地所の新卒初任給は?福利厚生は?

三菱地所の総合職の新卒給与(2024年4月入社予定)は、下記のとおりです。将来的に経営幹部層としての活躍が期待されているため、就業地域も国内外のありとあらゆる場所が想定されています。

学歴 
学部卒260,000円
院卒300,000円

三菱地所の福利厚生は、かなり充実している

下記は、三菱地所の福利厚生の一例です。そのほか、教育制度として語学研修や留学制度などもあります。

  • 各種社会保険
  • 独身社宅
  • 転勤者用社宅
  • 転勤帰任者用社宅
  • 住宅取得援助
  • 企業年金
  • 社員持株会
  • 共済会
  • 社内預金
  • ベビーシッター費用助成
  • 再雇用制度

三菱地所は働きやすい会社?残業は多い?

平均年収は高く、ボーナスも高額な三菱地所。続いて働きやすさを見ていきましょう。

厚生労働省発表の「女性の活躍推進企業データベース」記載の、三菱地所の男女の平均継続勤務年数(2024年3月31日時点)は、男性15.8年、女性14.2年です。男女差は1.6年と、かなり少なめです。

一方、採用10年前後の継続雇用割合は、男性96.5%、女性72.2%と、男性の継続率の高さが際立っています。

2020年度の年次有給休暇取得率は、下記のとおりです。

雇用形態有給取得率
正社員58.3%
非正社員70.3%

ちなみに一般の労働者全体の有給休暇取得率は、平均56.3%(令和2年、厚生労働省実施就労条件総合調査)です。三菱地所の正社員の有給取得率は、平均とほぼ同じと言えます。

気になる残業時間については、対象正社員は、15.3時間、非正社員は7.1時間です。本社移転によるIT環境整備、フレックスタイム制の導入など、長時間労働是正への取り組みが進められています。

三菱地所に中途採用枠はある?難易度は?

三菱地所はキャリア採用にも力を入れている会社です。公式サイトには「総合職」「業務職」「DX・IT/専任職」に加え、電気技術者採用枠が記載されています。

下記は総合職(正社員)の応募要項です。

 内容
応募条件1大学卒以上(2009年~2019年の間に卒業していること)
応募条件2就業経験3年以上
応募条件3当社役員・社員の子女、兄弟姉妹ではないこと
給与(月給)学部260,0000円、院了300,000円
勤務地国内外(勤務地限定不可)
年間休日完全週休2日制

特筆すべきは、学歴だけでなく卒業の年も記載している点です。将来的にグループ全体の牽引を行う人材を求めていることから、若さやチャレンジ精神への期待があることがわかります。

ちなみに2020年度の三菱地所の中途採用実績(総合職)は、男性7人、女性3人でした。人気の企業でもあり、難易度はかなり高めと言えます。

キーエンスの平均年収は2000万円超え!ボーナス年4回!なぜ?理由を解説株式会社キーエンスの平均年収や平均勤続年数、ボーナスを記載。さらに新卒初任給や福利厚生、有給取得率などのデータなど転職・就職を考えている人にとって役立つ話題を提供。...

転職希望者必見!三菱地所のグループ会社も要チェック

キャリア採用を経て三菱地所に転職する方法は存在しているものの、年齢やスキルの条件が厳しく、容易ではありません。この場合、グループ会社に目を向けるのも、ひとつの方法です。

業務内容が異なれば、年収や賞与は同一ではないものの、グループの福利厚生などで恩恵を受けられる可能性は高いでしょう。ここからは三菱地所のグループ会社に関する情報を紹介します。意外なグループ企業が見つかるかもしれませんよ。

株式会社サンシャインシティ

株式会社サンシャインシティは、1978年に「サンシャインシティ」を開業した総合ディベロッパーです。超高層ビル「サンシャイン60」や専⾨店街「アルパ」へのテナント誘致や管理のほか、池袋エリア全体のまちづくりにも携わっています。

大卒・大学院卒・総合職の新卒初任給(2024年4月実績)は、211,900円です。ボーナスは年に2回、6月と12月に支給されます。2024年〜2024年の採用実績は予定も含め5〜6名です。

公式サイトでは、中途採用に関する情報を確認することができませんでした。募集自体が少なく、転職は狭き門だと考えられます。

三菱地所ホーム株式会社

三菱地所ホームは、新築注文住宅部門とリフォーム事業部門を持つ、三菱地所グループ由依一の住宅メーカーです。戸建以外にも、三菱地所グループが手掛けるマンションのリフォームなども行っています。

新卒採用は、総合職と総合職(技術)に分かれていますが、初任給は同額です。

 初任給(月額)
大学卒200,000円
大学院卒205,000円

三菱地所健康保険に加入できるほか、三菱地所グループDC制度(確定拠出年金制度)、三菱地所健康保険組合による宿泊補助、三菱地所グループ持株会制度など、三菱地所グループならではの福利厚生が用意されています。

三菱地所ホームでは、中途・キャリア採用も行われています。下記は募集職種の一例です。

  • 注文住宅の営業職
  • 注文住宅設計職(2×4工法)
  • 施工管理職
  • リフォームの営業職

下記は、注文住宅の営業職(総合職)の応募概要です。

 内容
応募資格学歴不問/経験者歓迎
給与経験年齢を考慮の上決定
勤務地東京、大阪
年間休日115日(火・水曜日定休)

三菱地所グループ従業員持株制度や各種財形制度、東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラムなど、さまざまな福利厚生が揃っています。

高松空港株式会社

2018年に三菱地所グループの一員となった、高松空港。知らなかった人も多いのではないでしょうか。高松空港株式会社では、契約社員のほか、アルバイト・パートの募集が行われています。

ターミナルビル内の土産物販売店・免税店の契約社員の時給や手当は、下記のとおりです。(変更になる可能性があります)

 金額
時給1,050円以上
早朝夜間手当オープン〜8時まで時給 +100円、18時〜ラスト、時給+50円
年末年始手当12〜1/3の勤務:2000円/日
賞与あり

高松空港の国際線再開に伴い、募集人員も増員されています。ただ、契約社員から正社員への登用については記載がありません。

また、アルバイト・パートの時給は、950円〜1,050円です。アルバイト・パートから契約社員への登用実績もあります。

三菱地所のボーナス・働き方に関するよくある質問

Q. 三菱地所の勤続年数は?

A.三菱地所の有価証券報告書(2024年3月・第118期)に記載されている勤続年数は、17年4ヵ月です。

Q.三菱地所の平均年齢は?

A.三菱地所の有価証券報告書(2024年3月・第118期)に記載されている平均年齢は、42歳 8ヵ月です。

Q.三菱地所の定年は?

A.三菱地所では、定年を60歳と定めています。ただ、定年退職後も一定の基準を満たす場合、再雇用の制度が使えます。また定年の2年前からは「セカンドライフ支援制度」を使うこともできます。

文・柚月朋子

フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。