家計

【2024年度版】学生でもキャッシング枠がつけられる?おすすめクレジットカード3選

「学生はクレジットカードにキャッシング枠をつけることができるのか?」に対する答えは、「YES」です。基本的には「20歳以上」「アルバイトなどをしていて自分の収入がある」ことが条件ですが、中には例外もあります。

本記事ではキャッシング枠をつけたクレジットカードを持ちたい学生さん向けに、おすすめのクレジットカード3種類と「学生ローンとクレジットカードのキャッシングの違い」について解説します。

学生におすすめ1:エポスカード

エポスカードの申し込み条件は「満18歳以上(高校生を除く)、日本国内に在住している人」です。これまで20歳だった成人年齢が2024年4月1日より18歳に引き下げられたことで、18歳から親権者の同意がなくても、クレジットカードを申し込むことができるようになりました。

エポスカードは、アルバイトなどを行なっている収入のある学生であれば、キャッシング枠をつけることができます。また、一般的な学生のキャッシング枠は、社会人と比べるとかなり少なめの5〜10万円です。ショッピング枠も、学生の間は最大30万円が基本です。

「学生だけど、30万円以上の枠がもらえた」という口コミを見つけたんだけど、あれってホント?裏技があるの?

「学生だけど50万円の枠がもらえた」「もっと高額なキャッシング枠がもらえた」という人は、属性を「学生」ではなく「個人事業主」「フリーター」などにしている可能性があります。

下記は、エポスカードのキャッシング(学生)に関するデータです。

金利(実質年率)18.0%
借入額(利用可能額範囲内)1,000円〜10万円程度
返済方式・一回払い
・リボルビング払い
遅延損害金(実質年率)20.0%
担保不要
連帯保証人不要

さらにエポスカードのキャッシングは、海外でも使うことができます。現地通貨を必要なときに必要な分だけ利用できるため、海外旅行に行く学生さんは要チェックです!

エポススマホカードなら申し込み後すぐに使える!

通常、エポスカードを申し込むと約1週間で自宅に届きます。「すぐにショッピングに使いたい」「すぐキャッシングしたい」という人にとっては、1週間は長すぎますよね。

エポススマホカードであれば、24時間・即時発行・即使用OKです!(カード本体は、約1週間後に自宅に郵送されます)

ただし、キャッシングに関しては、カードが手元に届くまでの間、ATMでの借り入れができません。Netキャッシングにログインし、指定口座の振込はできますので、この方法を使ってください。

エポスカードの特徴・メリットやデザインについては、下記記事にて詳しく記載しています。あわせてご覧ください。

普段使いにぴったり。新デザインのエポスカード、ココがすごい!タッチ決済など、便利な機能と特典がいっぱいのエポスカード。申込みは簡単。いまなら2,000ポイントの入会特典がつきます。...

学生におすすめ2:イオンカード

イオンカードの学生の申し込み条件は「満18歳以上(高校生を除く)、電話連絡が可能な方」です。

また高校生の場合は、卒業する年の1月1日〜3月31日であれば申し込みが可能です。「大学や短大、専門学校に入学する前にクレジットカードをつくっておきたい」と考える人にとって、かなり使い勝手が良いサービスと言えます。

特に一人暮らしを始めるとなれば、さまざまな買い物で出費も増えがち。最初にクレジットカードを作っておけば安心です。住民票を異動させずに一人暮らしを始めるとなれば、クレジットカードを申し込む際に必要な書類も増えてしまうため、あらかじめ作成しておきましょう。

下記はイオンカードのキャッシングに関するデータです。

金利(実質年率)7.8%〜18.0%
返済方式・一回払い(元利一括返済方式)
・リボルビング払い(残高スライド元利均等返済方式)
返済期間最長57ヵ月、最大57回
遅延損害金(実質年率)20.0%
担保不要
連帯保証人不要

ただしイオンカードには、一般的なクレジットカードの申込時にある「キャッシング枠の選択肢」がありません。そのため、学生が申し込んだとしてもキャッシング枠が付与されることもあれば、されないこともあります。

公式サイトには、下記の表記があります。

※申込みいただいた方の年齢により、キャッシング枠0円でカードを発行させていただく場合がございます。

引用:AEON CARD 暮らしのマネーサイト

ちなみに付与された場合のキャッシング枠は、10〜20万円です。また、おなじ“イオン”のため、混乱しがちですが、イオン銀行のカードローンの場合、学生は申し込みNGです。ご注意ください。

学生におすすめ3:学生専用ライフカード

「学生専用ライフカード」は、その名の通り学生しか申し込むことのできないクレジットカードです。「満18歳以上満25歳以下、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方」が、申し込める条件です。

高校生の場合、申し込めるのはオンラインでの入会申込の場合、卒業予定年月の1か月前の月末まで。郵送など他の方法での申し込みの場合、卒業予定年月の3か月前の月末までとなっています。

ショッピング利用可能額〜30万円
キャッシング利用可能額〜10万円
キャッシング金利(実質年率)15%
キャッシング遅延損害金(実質年率)20.0%

ライフカードのキャッシング金利は、カードの種類ごとに異なります。ちなみに通常のライフカードは、金利18%です。学生ライフカードは、かなり金利が低く抑えられていることがわかります。

学生ローンとクレカのキャッシング、違いは?おすすめは?

クレジットカードのメインは、買い物の支払いです。プラスの機能としてキャッシングがあり、買い物の代わりにお金を借りることができると考えると良いでしょう。もちろん学生だけでなく社会人も利用できます。

一方、学生ローンは、消費者金融などが学生を対象として行う貸付です。利用者は学生のみに限られています。

下記に学生ローンとクレカのキャッシングについて、簡単に違いをまとめました。

 学生ローンクレカのキャッシング
限度額50万円程度10〜20万円
審査本人の収入重視親の収入重視
金利16〜20%15〜18%

最も大きな点は、限度額の違いです。クレジットカードのキャッシング枠は、一般的な学生(個人事業主として働いている場合などを除く)最大でも20万円程度です。一方、学生ローンは収入証明などを提出する必要があるものの、50万円ほどの貸付も行われています。

金利自体はクレジットカードのキャッシングの方が低い傾向にあるものの、学生ローンには時期に応じて金利キャンペーンなども行われています。借りたいタイミングと合えば、うまく使っていきましょう。

ただ、当然のことではありますが、借りたお金は返済しなければなりません。必要な金額だけを借り、適切な返済計画を立てることが大切です。

学生のキャッシングに関するよくある質問まとめ

Q.キャッシング枠があるのにキャッシングできなかった。なぜ?

A.利用するATMなどがメンテナンスの時間であったことも考えられますが、多くの場合「限度額を使い切っていた」「ショッピング分でキャッシング枠を使い切っていた」というケースが多いです。

「ショッピング枠とキャッシング枠は別物」と思いがちですが(私も実はそうでした)、ショッピング枠を使うと、キャッシング枠も減っていきます。逆も同じです。

Q.バイトをしていない学生がキャッシングすることはできる?

A.基本的に学生本人に収入があることが前提です。親から持たされている家族カードがあればキャッシング自体はできるものの、利用明細は親に届きます。また、収入ゼロの学生でもキャッシングOKをうたう業者はヤミ金の可能性も高いため、近寄らないようにしましょう。

Q.やめたバイト先を、申し込み時に現在のバイト先として書いてもバレない?

A.絶対にNGです!特に学生ローンの場合、在籍確認が行われないこともあります。「じゃあいいじゃん」と思うかもしれませんが、そもそもバイトをしていない状態で借入たとしても、返済に行き詰まってしまう可能性大です。

またバレてしまった場合は、一括返済などを求められることもあります。バイトをしていない学生さんの場合は「仕送り=収入」として記載しても良いかなど、正直に申込先にたずねることをおすすめします。

Q.郵便局(ゆうちょ銀行)の担保自動貸付なら学生もお金を借りられるって聞いたけどホント?

A.ホントです。ただ、担保自動貸付が使えるのは、自分の名義の通帳(かつ定期貯金などがある)を持っている人に限ります。子どもの頃に親や祖父母が貯金してくれていたという人は、ひとつの方法として検討してみると良いでしょう。

一時的にお金を借りたい!非常時に使える借入方法5選一時的にお金を借りたい!と日々の資金繰りに困っている人に役立つ記事。キャッシングや消費者金融だけでなく、契約者貸付や生活福祉資金貸付制度など利息ゼロまたは低い利息で使える方法を紹介。...

文・柚月朋子

フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。