「副業を始めたものの確定申告って必要?」「スマホで確定申告できたらいいのに」と思っている方も多いのではありませんか。会社に内緒で副業しているから誰にも聞けないとお困りのあなた。今回は、副業をしている会社員の方向けに、確定申告のやり方を解説します。
会社員の副業!確定申告が必要になるのはいくらから?
副業収入が20万円以下=確定申告不要だと思っていませんか?実はこれ、大きな間違いなんです。ひとことで会社員の副業といっても、内容はさまざま。例えば、土日だけアルバイトをしている人や株取引、FXで利益を得た人、商品を仕入れフリマアプリで販売している人など、いろいろな人がいますよね。
国税庁のサイトから引用すると、副業している会社員で確定申告が必要なケースは、次の2パターンです。
・2ヵ所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
・1ヵ所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
上記の内容に当てはまるケースについて、具体的に解説します。
副業も給与をもらっている場合、確定申告が必要な可能性大
1つめのケースの場合、確定申告が不要なケースは「主たる給与以外の給与の収入金額」+「給与所得」+「退職所得以外の所得」=20万円以下の場合です。
会社員としての給与所得が年間で20万円以下であるケースは、かなり稀だと思います。つまり、副業収入が5万円だとしても、確定申告は必要です。
副業が雑収入や譲渡所得の場合は?
副業が給与所得以外、例えば次のようなケースでは、得た利益の額によっては確定申告が必要となることがあります。
- FXをしている
- 株取引をしている
- ブログで収入を得ている
- 商品を仕入れてネットショップで販売している
- ハンドメイドの雑貨を作り委託先の店で売ってもらっている
具体的なケースについては下記記事を参考にしてください。
確定申告の準備を進めよう
副業の確定申告が必要だとわかったら、次は確定申告に向けた準備を行いましょう。
まず、2024年分の確定申告の期限は2024年2月16日~3月15日です。ただし2024年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の一環として、4月15日まで延長が決定しています。
ここからは副業が給与所得の場合と雑所得の場合について分けて説明します。
副業が「給与所得」の場合の確定申告
副業がアルバイトやパートの場合、勤務先から源泉徴収票が発行されます。本業の源泉徴収票と合わせて用意してください。もし、源泉徴収票を受け取っていない場合は、勤務先に確認します。
使用する確定申告書は、基本的に「確定申告書A」です。ただし、控除内容によりAが使用できない場合は「確定申告書B」を使っても問題ありません。
用意する書類
- 確定申告書(AまたはB)
- 源泉徴収票
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 身分証明書
副業が「雑所得」の場合の確定申告
副業が雑所得の場合も、確定申告には、本業の源泉徴収票が必要です。
ただ、雑所得の場合、源泉徴収票の発行はありません。そのため、自分で1年間の収入と必要経費を計算する必要があります。
間違えやすいですが、雑所得の収入・経費は、料金の支払日ではなく商品が動いた時期で計上してください。
(例)
2024年12月20日納品
2024年1月31日料金の振込
この場合、料金の振り込みは2024年ですが、2024年の収入として計算します。必要経費も同じ考えで計算してください。
使用する確定申告書は、基本的に「確定申告書A」です。ただし、控除内容によりAが使用できない場合は「確定申告書B」を使っても問題ありません。
本業の給与:給与所得
副業の利益:雑所得
ふるさと納税や医療費控除などもこの段階で入力します。
用意する書類
- 確定申告書(AまたはB)
- 本業の源泉徴収票
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 身分証明書
上記はあくまで一例であり、副業として行っている内容によっては、別の書類が必要となるケースがあります。
実は確定申告はスマホでもできる!とってもカンタン
副業の確定申告をスマホで行う場合の流れについて説明します。
確定申告書等作成コーナーのサイトを開き、質問に回答する
スマホから確定申告書等作成コーナーにアクセスし「作成開始」ボタンを押します。「申告内容に関する質問」が表示されますので、順に回答します。
「申告する収入を全て選択してください」の質問には、「給与」「雑(その他)」にチェックを入れます。
「提出方法を選択してください」の質問では、e-Tax(マイナンバーカード方式)、e-Tax(ID・パスワード方式)のどちらかを選びます。マイナンバーカードを取得している人は、マイナンバーカード方式を選んだ方がスムーズです。
源泉徴収票を入力する
令和3年(2024年)分の確定申告から、スマホのカメラで「給与所得の源泉徴収票」を撮影すると内容が自動入力されるようになりました。入力後は、数字が正しいかどうかを確認しましょう。
画面の指示に従い必要情報を入力する
副業で得た利益と経費、ふるさと納税や医療費控除、配偶者(特別)控除など、画面の指示通りに入力します。住民税等に関する事項では「特別徴収」「自分で納付」のいずれかを選ぶことができます。会社などに副業がバレたくない人は、「自分で納付」を選びましょう。
内容を確認し、データを送信する
計算結果の確認、本人情報の確認と進み、最後に送信前の申告内容を確認できます。「帳票表示・印刷」をタップすると、申告書のイメージが表示されます。前年度との違いを確認するとより安心です。申告書データを送信し、保存すれば確定申告終了です。
副業の納税方法
副業で利益が出た場合、金額によっては所得税を納める必要が出てきます。納税方法は、次の4つです。
- e-Tax
- 振替納税
- クレジットカード
- 税務署の窓口や金融機関窓口での現金納付
ひとつずつ方法を解説します。
1:e-Taxでの納付
e-Taxで確定申告をした人は、税金の納付もe-Taxで行うと便利です。届出をしておいた預貯金口座からの振替納付やインターネットバンキング、Pay-easyに対応しているATMなど、支払い方法も複数から選ぶことができます。
2:振替納税
事前に申請しておくことで、預貯金口座から引き落としで納税することができます。手続きも簡単で、納付期限までに申告書を提出するだけでOKです。
一回手続きをしておくことで、毎年引き落としが行われます。預貯金の残高を確認しておく必要はありますが、支払い忘れなどを防ぐことができるため便利です。
3:クレジットカード納付
「国税クレジットカードお支払サイト」を利用して支払う方法です。インターネット環境と税金を支払うクレジットカードを準備します。自宅から納税手続きができるメリットがある一方、納付税額に応じた手数料が発生する点に注意が必要です。
金融機関や税務署窓口、コンビニでの納税にはクレジットカードを使うことができません。クレジットカードを使って支払いたい場合の方法は「国税クレジットカードお支払サイト」利用のみとなります。
4:窓口での現金納付
直接、税務署または金融機関(日本銀行歳入代理店)に行き、現金と納付書で支払う方法です。また、税務署からバーコード付納付書の送付を受けた場合は、コンビニ納付も可能です。
副業の確定申告をしないとバレる?どうなる?
インターネット上には「副業がバレたくないから確定申告をしない」といった意見が出ています。言うまでもなく、本来確定申告が必要な所得を得ているのに、確定申告をしないことはルール違反です。もし、意図的に申告しなかったことが発覚した場合、ペナルティが課せられます。
ペナルティのひとつに「無申告加算税」があります。もちろん本来納めるべき税金を支払った上で、さらに15〜20%の税金を支払うことになります。
税務署の調査が入る前に自ら申し出て確定申告をした場合は、期限後申告となり5%の支払いですみます。
そして、もうひとつのペナルティが「延滞税」です。申告・納税すべき期限の翌日を起算日として、納付日までの日数に対して延滞税が課せられます。延滞税は、納税者自身が計算する必要はありません。ただ、国税庁の公式サイトにて計算フォームが公開されているため、気になる方はチェックしてみることをおすすめします。
確定申告をわざとしない、期限から遅れてしまったなどの場合、追加課税の可能性が発生します。また、別途行政サービスを受けたいと思ったときに受けることができない、ローンを契約できないなどの問題が発生することも考えられます。
確定申告には、面倒で手間がかかるイメージがあるかもしれません。また「確定申告をしていない人の方が多い。自分もバレない」などの思い込みがあるかもしれません。しかし、税務署への匿名通報などによりバレたケースもあります。一定の所得を得た場合は、必ず確定申告を行うようにしましょう。
副業している会社員の確定申告についてよくある質問
最後に、副業している会社員の確定申告についてよくある質問と回答をまとめておきます。
確定申告が大切なことはわかるけど、副業はバレたくない。どうしたらいい?
確定申告書には「住民税に関する事項」の欄があります。「給与から天引き」「自分で納付」の2種類が記載されているため「自分で納付」を選びましょう。副業が雑収入の場合は、これで問題がクリアできるケースが多いです。しかし、副業がアルバイトやパートなどの給与収入の場合、基本的には給与から天引きされてしまいます。細かな判断は自治体にもよるため、一度問い合わせてみることをおすすめします。
副業所得が20万以下でも、売上から源泉所得税が引かれている。確定申告した方がいい?
デザインの制作やライティングなどの副業の場合、売上から源泉所得税が引かれて支払われるケースがあります。この場合、所得が20万円以下だとしても確定申告をすることで、還付金としてお金が戻ってくる可能性があるため、確定申告を検討することをおすすめします。
副業でも経費として認めてもらえる?
副業の場合も、事業に必要な費用であれば必要経費にすることができます。ただし、第三者が見ても確かに事業で必要であると認められる内容であることが重要です。
経費についての詳しい考え方は、下記ページをご確認ください。
副業で開業届を出していなかったら確定申告はしなくていい?
確定申告が必要かどうかと、開業届を出しているかどうかは関係ありません。開業届、いわゆる「個人事業の開業・廃業等届出書」を出すことは、個人事業主として届け出ることです。
例えば、副業としてデザインを行い得た収入は、雑所得です。デザイナーとして開業届を出した場合、同じデザインで利益を得た場合は事業所得となるといった違いがあります。また税制優遇のある青色申告をするためには、開業届を出すことが必須条件など、細かなルールが異なります。
ただ、あくまで本業は会社員であり、副業として行う分には、開業届は必要ありません。開業届の提出に関係なく、得た利益の金額によって確定申告をするかどうかを決める必要があります。
副業で利益を上げている場合は、確定申告が必要になるケースが多い
正社員として働いている人に対しても、副業OKの会社が徐々に増えています。本業の休日を使いアルバイトやパートで働く人や、自分のスキルを活かしデザインやライティングなどを行う人もいることでしょう。副業NGの会社に勤めている方も、株式投資やFXであれば、会社のいう「副業」には当てはまらないケースも多いです。
本業だけの収入では今後が不安という方にとって、収入を増やすことはとても重要といえます。しかし会社員が副業をする場合、一定の利益があれば確定申告が必要となるケースが多く、「知らなかった」「必要だと思っていなかった」では済まされません。
元々会社で年末調整をしてもらうことが多い会社員の方にとって、確定申告には苦手意識があるかもしれません。しかし、2024年現在では、スマホを使った確定申告もできるため、昔に比べ随分と負担が軽減されています。
また、正しく申告することで、還元などのメリットを受けることもできます。無申告ペナルティを受けることがないよう、きちんと確定申告を行ってくださいね。
文・柚月朋子
フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。