決算説明会において、2024年の売上高10兆円を目指すと発表した日産自動車。3年ぶりの黒字化を達成するなど業績も好調です。木村拓哉さんのCMも印象的ですよね。そんな日産で働く従業員のボーナスや平均年収、福利厚生などの働く環境について解説していきます。
日産自動車の平均年収は811万円!ボーナスは5.2ヵ月分!
日産自動車発表の「有価証券報告書(2024年3月・第123期)」に記載されている従業員数、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は次の通りです。
- 従業員数:23,166人
- 平均年齢:41.9歳
- 平均勤続年数:16.5年
- 平均年間給与:8,110,304円
令和2年度の国税庁民間給与実態統計調査による正規雇用の平均年収は、496 万円(男性 550 万円、女性 384 万円)ですから、比較すると日産の年収はかなり高い金額と言えます。
他の自動車メーカーと給料や平均年齢、平均勤続年数のデータを比較してみました。
日産自動車 | 本田技研工業 | トヨタ自動車 | |
年間給与 | 811万円 | 778万円 | 857万円 |
平均年齢 | 41.9歳 | 44.7歳 | 40.4歳 |
平均勤続年数 | 16.5年 | 22.2年 | 16.4年 |
日産とトヨタは、ほぼ勤続年数が変わりません。年間給与は、トヨタに比べると46万円低く、ホンダよりも33万円高い金額です。
2024年度の日産自動車のボーナスは、5.2ヵ月分です。2024年度は5.0ヵ月であり、満額回答の結果となりました。賃上げも昨年より1,000円上回る8.000円となっており、従業員のモチベーションアップにつながっています。
日産自動車の新卒初任給は?福利厚生は?
日産自動車ではビジネス職、技術職の募集があります。ビジネス職は経理財務や広報、商品企画、マーケットインテリジェンス、人事等の配属の可能性があり、技術職の場合は、生産技術、R&D(研究開発)、部品原価管理、サプライヤーエンジニアリング等の配属可能性があります。
ビジネス職・技術職ともに初任給は学歴ごとに定められています。
- 博士了:月給280,500円
- 修士了:月給248,000円
- 学部卒:月給223,000円
日産は福利厚生にも力を入れている企業です。例えば、全事業所には独身寮があり、女性専用フロアも設けられています。また、住宅手当、社内預金、財形、持株会、退職年金、住宅ローン、保険団体割引なども完備。他の自動車メーカー同様、社員車両購入制度もあります。
中でも目を惹いたのは、ワークライフバランスのサポート制度の手厚さです。
コアタイムなしのフレックス勤務制度や在宅勤務(在宅手当あり)、社内託児所「まーちらんど」(※一部事業所)、就業時間短縮制度は、かなり重宝すると感じました。また就業時間短縮制度は、子育てのためだけでなく、2親等以内の親族の介護にも使うことができます。
ちなみに日産自動車の2020年度の男性育休取得率は、24%でした。厚生労働省発表の男性育休取得率が12.65%ということもあり、かなり高い数字と言えます。
日産の期間限定従業員の月給はいくら?
日産も、他の自動車メーカーと同様に期間限定従業員の募集が行われています。これまで781名が正社員雇用となった実績(2017〜2020年)もあるため、興味を持つ人も多いことでしょう。
日産の期間従業員を募集している場所は「追浜工場」「横浜工場」「相模原部品センター」「栃木工場」「いわき工場」の5ヵ所です。時給は全て1200円ですが、入社祝い金や満了祝い金などのルールは、各工場で異なります。
中でも栃木工場は、入社祝い金70万円(2024年10月現在)をもらえるのも、魅力です。ただ、入社祝い金は入社段階で全て受け取れるわけではないようです。指定期間が来るごとに受け取れる仕組みのため「祝い金を受け取ったら退職しよう」というわけにはいきません。
栃木工場で交代勤務をした場合の月給の目安は、323,140~344,640円です。独身寮もあり、初月1回だけですが、食事補助代として3万円分のプリペイドカードが支給されます。正期間工として働くことができるのは、最長2年11か月です。短期間でしっかり稼ぎ、正社員を目指すのもひとつの方法と言えるでしょう。
日産自動車のボーナス・働き方に関するよくある質問
Q.日産のボーナスはいつ?
A.日産のボーナスは、毎年7月と12月に支給されています。
Q.日産のボーナスはいくら?
A.2024年度の日産自動車のボーナスは、5.2ヵ月分です。昨年に比べ、0.2ヵ月分増えていますよ。
Q.自動車業界のボーナスは何ヶ月?
A.2024年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結金額によりますと、自動車業界の夏季賞与は、933,744円です。
文・柚月朋子
フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。