働く

NTT(日本電信電話株式会社)の平均年収は952万円!ボーナスは?

日本の電話サービス普及の原点である、NTT(日本電信電話株式会社)。正式名称は「Nippon Telegraph and Telephone Corporationです。本記事では、ボーナスや年収、新入社員の初任給や福利厚生など、お金と働き方にまつわる情報を解説します。

NTT(日本電信電話株式会社)の平均年収は、952万円!

NTT(日本電信電話株式会社)の有価証券報告書(2024年3月・第37期)記載の従業員数、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は次のとおりです。

従業員数2,486人
平均年齢41.8歳
平均勤続年数16.7年
平均年間給与9,524,414円

2024年3月期のNTTの平均年収は、9,524,414円でした。下記は、過去5年間の年収を比較した表です。

決算月平均年収
2018年3月約905万円
2019年3月約911万円
2020年3月約922万円
2024年3月約930万円
2024年3月約952万円

過去5年間のNTTの年収は、すべて900万円を超えています。2024年3月期は、5年間の中で最高額となりました。

NTTの年収は、一般企業と比べ、どれくらい高いのでしょうか。参考となる東京商工リサーチの調査による2024年度上場企業(3213社)の平均年収は605万円です。NTTの年収は、平均よりも300万円以上高いことがわかります。

NTTのボーナスは、年に2回(6月・12月)支給されます。公式サイトには、金額の詳細についての記載はありません。

NTTの連結会社従業員数は、333,840人!

NTTの連結子会社には、株式会社NTTドコモやNTTコミュニケーションズ、東日本電信電話(NTT東日本)、西日本電信電話(NTT西日本)などがあります。

東京電力はボーナスなし?平均年収が高すぎってホント?東京電力の社員の平均年収やボーナスなどお金にまつわる情報や福利厚生について紹介。新卒初任給の額や、なぜ東京電力は年収が高いのかについても考察。就職・転職を考えている人に役立つ情報を記載している。...

NTTの新卒初任給は?福利厚生は?

NTTの新卒初任給は、次のとおりです。

 初任給
学士卒216,850円
修士了239,660円
博士了278,670円

令和元年のデータにはなりますが、厚生労働省発表の「賃金構造基本統計調査結果」では、大学院修士課程修了が238,900円、大学卒210,200円でした。NTTの初任給は、平均とほぼ同じ、少しプラスといった状態です。

チェックしておきたい、NTTの福利厚生

NTTは大手企業ということもあり、福利厚生もかなり充実しています。下記は福利厚生の一例です。

  • 独身寮
  • 社宅
  • カフェテリアプラン
  • 定期健康診断
  • 成人病診断
  • 人間ドック
  • 健康相談

NTTは働きやすい会社?残業は多い?

厚生労働省発表の「女性の活躍推進企業データベース」のNTTの有給休暇取得率は、98.2%(2019年10月〜2020年9月)です。

厚生労働省実施の「就労条件総合調査(令和2年)」の、労働者全体の有給休暇取得率は、平均56.3%でした。NTTの有休消化率は、平均よりも40%以上高く、有給を取得しやすい環境であることがわかります。

NTTの残業時間については、スタッフ部門19.2時間、研究職3.8時間と記載されています。(残業時間に関しては、裁量労働制の社員は含まれていません)

NTTには中途採用枠はある?難易度は?

NTTの中途採用(キャリア採用)の難易度は高めです。その理由として、そもそも求人情報自体がとても少ないことが挙げられます。

公式サイトに記載されていたのは、日本電信電話株式会社に所属するNTT研究所の研究開発職の求人です。これまでの研究内容や過去の論文などを送る必要があり、難易度はかなり高めと言えるでしょう。

中途採用の比率(2024年6月)は、2019年度16%、2020年度25%、2024年度22%と、近年は20%以上超えているものの、それほど高くありません。中途採用率の低さも、難易度を高めている理由のひとつと言えそうです。

NTTグループへの転職もひとつの方法

NTTへの転職方法としては、キャリア採用の活用が挙げられますが、求められるスキルも高く、簡単とは言えません。ただ、転職先を考えるにあたっては、NTTグループに目を向けるのもひとつの方法です。NTTグループに転職することで、充実した福利厚生の恩恵を受けられることは大きなメリットと言えるでしょう。

NTTグループへの就職・転職を考えている人向けに、グループ会社や連結子会社から複数社を選び、紹介します。

NTT東日本(東日本電信電話株式会社)

NTT東日本は、東日本地域の電話通信業務を主とする会社です。2024年3月31日時点の従業員数は、4,900人です。ちなみにインターネットの商用利用を日本で初めて行ったのも、NTTです。2000年代には「Bフレッツ」や「フレッツ光ネクスト」など、光ファイバーのインターネット回線普及にも力を入れていました。

下記はNTT東日本の総合職、新卒初任給(2024年9月実績)です。

 初任給
学士卒218,960円
修士了244,320円
博士了294,210円

ボーナスの支給は年に2回、昇給は年1回です。新卒入社すぐには満額もらうことができないボーナスですが、やはり額は気になるところ。下記に、NTT東日本のボーナス支給平均額をまとめました。

時期 
2024年冬843,000円
2024年夏843,000円
2024年冬825,000円
2024年夏825,000円
2020年冬814,000円
2020年夏814,000円

NTT東日本のボーナスは、2020年以降を見る限り、夏と冬が同額です。数万円ずつですが、ボーナスも増加しており、経営状況が良いことがわかります。

NTT東日本では、キャリア採用に関する公式サイトがあり、積極的に正社員での中途採用を行なっています。

下記は募集職種の一例です。

  • コンサルティング営業
  • マーケティング
  • 新規事業創出
  • サービス企画・開発
  • DX推進
  • プロジェクトマネージャー
  • インフラエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • 研究開発
  • ITコンサルタント
  • データ分析・利活用

募集職種は多岐にわたるものの、高いスキルや経験を求められるものが少なくありません。ちなみに、「女性の活躍推進企業データベース」に記載されていた2024年度の中途採用実績は男性34人、女性4人でした。

NTT西日本(西日本電信電話株式会社)

NTT西日本は、西日本地域の電話通信業務を主とする会社です。2024年1月4日時点の従業員数は1,600人です。

NTT西日本の新卒給与(2024年4月実績)は、下記のとおりです。

 基本給
博士了286,200円
修士了231,000円
大学卒211,000円
高専/専門学校卒183,000円
短大卒180,000円

NTT西日本のボーナスの支給は年に2回、昇給は年1回です。入社してすぐに満額がもらえるわけではありませんが、先輩がいくらもらっているのか確認しておきたいところ。下記に、NTT西日本のボーナス支給平均額をまとめました。

時期 
2024年冬812,500円
2024年夏812,500円
2024年冬793,500円
2024年夏793,500円
2020年冬776,000円
2020年夏776,000円

NTT西日本では、キャリア採用(中途採用)にも力を入れています。

募集職種は下記のとおりです。

  • 営業企画/支援・マーケティング
  • 営業・コンサルティング
  • セールスエンジニア
  • 新規事業/サービス企画・開発
  • コーポレート
  • 研究開発
  • インフラエンジニア
  • AIエンジニア
  • データサイエンティスト

NTT西日本の平均勤続年数は、男性26.6年、女性18.7年とかなり高めです。福利厚生の充実も含め働きやすい環境が整っている会社と言えるでしょう。

また職種にもよりますが、マネージャークラスの採用の場合は、930万円〜との記載もあり、年収1,000万円の可能性も高まると考えられます。

【2024年最新版】関西電力のボーナス・平均年収は?勝ち組ってホント?大企業・関西電力ので働く人の平均年収やボーナスについて記載。一般人の年収と徹底比較した結果、関西電力はかなり高い給与がもらえることが発覚!また転職・就職に役立つ「初任給」「福利厚生」もわかりやすく紹介しています。...

NTTのボーナス・働き方に関するよくある質問

Q.NTTのボーナス月は?

A.NTTのボーナス支給月は、6月と12月です。

Q.NTTのボーナスはグループ会社で差がある?

A.2024年冬のボーナスを例に挙げますと、平均支給額はNTTドコモが935,500円、NTT東日本が843,000円、NTT西日本が812,500円でした。グループ会社内で、かなり差があることがわかります。

Q.NTT東日本の退職率は?

A.公式サイトの「各種雇用関連数値一覧」に記載されているNTT東日本の離職率は、2018年度7.4%、2019年度7.9%、2020年度8.6%です。年々増加傾向にあります。

文・柚月朋子

フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。