「隣の人はいくら収入があるのか?」というように他人の懐具合が気になることはありませんか。自分と比べた場合どうなのか誰でも気になるものです。
お財布事情もそうですが投資の中身も他の人はどうやっているのか、何をどれくらいやっているのか気になるのではないでしょうか?
話題のつみたてNISAにスポットをあて、投資の内訳を覗いてみました。
つみたてNISAとは?まずは概要を確認
つみたてNISAとは、2018年1月にスタートした長期・積立・分散投資をサポートするための制度です。対象商品は長期・積立・分散投資に適したものに限定されているので、投資初心者でも比較的安全に投資が可能です。
非課税枠がうれしいつみたてNISAの概要は以下の通りです。
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能 |
非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2042年 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 |
つみたてNISAは毎年40万円を上限とし、分配金や売却して得た利益に対して20年間課税されません。また非課税期間は20年間ありますので、長期の投資も可能です。
つみたてNISAを開始するための手順
投資というと難しく考える人も多いと思いますが、つみたてNISAを開始するまでの手順はいたってシンプルです。証券会社に口座開設をして、ファンドを決めるだけ。あとは積立設定により自動で運用してくれます。
1.口座開設
まずは証券会社で口座を開設しましょう。SBI証券や楽天証券など、多くの証券会社で取り扱っています。ホームページなどを確認して、サービス内容などを比較して自分に合った証券会社を選びましょう。
また証券会社のサイトが見やすいかどうかもチェックしておくと良いかもしれません。操作性の良さは使い勝手に影響します。
2.ファンドを決める
口座開設をしたらつみたてNISAで購入できるファンドを探しましょう。
例えば、SBI証券なら対象ファンド数は184あります。多すぎて迷ってしまうという場合は上位表示されているものから選ぶのが妥当かもしれません。
SBI証券の場合、上位3位は次の通りです。
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
※2024年8月22日現在
FPのつみたてNISA投資事情
筆者(FP)がつみたてNISAを始めたのは2024年にはいってからなのでそう早くはありません。
設定内容は当時とは変化していますが、投資先は次の5つ。
上2つに重点的に投資しています。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
- 大和-ダイワ・ライフ・バランス30
- ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
つみたてNISAの上限である年間40万を積み立てていますが、2024年8月22日現在の含み損益は+21.34%と良好です。
やはり成績がいいのはS&P500。これに投資しておけば間違いないというのもまんざら嘘ではないようです。
運用を始めてから現在まで多少の波はありましたが、マイナスになることはありませんでした。むしろもう少し早くやっておけばよかったと後悔しています。
年間40万の投資を大きいと考えるかどうかは収入の程度によって違ってきます。しかし、つみたてNISAは上限いっぱいに設定する必要はありません。月5,000円からなど少額での投資も可能です。
SBI証券なら100円からの積み立ても可能
つみたてNISAは分配金や売却益に対して課税されません。そのため税金を気にすることなく投資ができます。また投資に対しては何もわからないという場合でもあらかじめ用意されている安全性の高いファンドから選ぶだけなので、比較的安定した運用を行うことが可能です。
年40万円の上限で運用する場合は月々33,333円となりますが、さらに少額での運用も可能です。例えば、SBI証券の場合は 1回100円からという、超少額投資も可能です。
いずれにしろ投資ではあるので絶対に儲かるという保証はありませんが、つみたてNISAは非課税制度により一般の投資と比べても有利に投資をすることができます。
自分の懐具合に合わせて少額からでも積み立ててみてはいかがでしょうか。
文・小鳥遊 藍
ファイナンシャルプランナー。金融系ライターとして保険や不動産、投資など多くの記事を執筆。